2014年7月4日金曜日

品位や人間性を損なわずに批判するというのは、これは極めて高度な技術

東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視セクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います
ところで、みなさんの多くはパソコンスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界情報発信する手段を心得ていると思います
思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます
この件でネット上で当事者批判するのはおやめなさい。
赤の他人失言をあげつらって公然批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重ねた人でさえも、きちんと出来ない人は少なくありません。その割に、得るものはあまり多くありません。
批判自体は簡単です。ただし、自身の品位人間性を損なわず批判するというのは、これは極めて高度な技術に加えて、強い精神力も求められるのです。
これが無いままに安易批判する。手軽に正義感を振りかざせるので、やがてそれがクセになっていきます。クセになっていくとどうなるか。他人の失敗が許せない人間になってしまます。そして失敗を悪い事だと思い込み過ぎて、失敗するくらいならば何もしない方がいいと考え始めるようになってしまます
人間とは不完全なものです。肝心な時に大きな失敗をしてしまう事もあります
何かに挑んで、成功する事もあれば失敗する事もある人と、他人が失敗したときだけ批判し、何もしないが故に何も失敗しない人。みなさんはどちらになりたいですか。

http://anond.hatelabo.jp/20140624211919?fb_action_ids=951146838245225&fb_action_types=og.likes

2014年7月1日火曜日

駅前トイレで寝泊まりするトリプルワークの女子高生、世界ワースト長時間労働で鬱病激増する日本の教員



OECDが、日本を含む34カ国・地域の中学校教員の勤務状況に関する調査結果を発表しました。その中で最も驚いたデータを私が分かりやすくグラフにしたものが以下です。
「OECD国際教員指導環境調査」より作成
「OECD国際教員指導環境調査」より作成
グラフにあるように、教員の1週間の労働時間が、日本は53.9時間と突出していて、各国平均の1.4倍で14.6時間も長く、一番短いチリのなんと1.84倍で24.7時間も長くなっています。
内訳を見ると、部活動など課外活動指導が7.7時間と各国平均の2.1時間の3.6倍。書類作成など事務作業の時間が5.5時間と各国平均の2.9時間の1.9倍で、なんと授業時間は17.7時間で、各国平均19.3時間より短くなっています。