2014年8月27日水曜日

マーケティングの目的とは、販売を不要にすることである

「商品開発?営業と関係ないじゃないか」と、仰る方もいるだろうが、実は、ピーター・ドラッカーは著作「マネジメント」の中でこのように述べている。

"マーケティングの目的とは、販売を不要にすることである"

つまり、営業プロセスや営業担当者の意識を改善するのではなく、「マーケティング」、すなわち、新しい市場を作り出したり、商品を改良したりすることで「営業」に力を入れなくても済むようにする。
それが肝心だということだ。
業績不振の原因を営業に求め、SFAなどにリソースを費やすのも良いが、根本的な商材の改善がない限り、その会社は「トップ営業マン」に弱みを握られ続けることになる。それは会社としてあまり望ましいことではない。
http://www.huffingtonpost.jp/yuuya-adachi/salesman_b_5706003.html

2014年8月23日土曜日

味覚でわかる、頭で理解する、技能で再現出来る

食を支える13万人!本物が、本物の人材を作る
スタジオトーク

辻静雄がフランス料理の正当性が検証できなかった当時から、30年間の研究の結果として出した本をスタジオで紹介。辻芳樹さんにとって父静雄は飴と鞭の人で、考えて食べる、ということを家庭で徹底されたという。芳樹さんは、料理を作るには、味覚でわかる、頭で理解する、技能で再現出来るという、3つがないと出来ないが、それを同時進行するのが難しいと語った。