2014年6月30日月曜日

社員の顔が見える会社と見えない会社、どちらに投資をしたいですか?






日本の時価総額上位200位の会社のウェブサイトに
社長と役員の写真があるかどうかを調べました。

一同:
(笑)

社長と役員の写真がどちらも載っている会社は49社で、
両方とも載っていない会社は7社でした。
残りの144社は、社長の写真だけという会社です。
そして、リーマンショック以降の株価を見てみると‥‥。

社長と役員の顔写真の有無と株価の傾向を示したグラフ。
社長と役員の顔写真の有無と株価の傾向を示したグラフ。

このような結果になりました。
社長と役員の写真が載っている会社の株価は
リーマンショック後、66%のプラス。
社長だけの写真が載っている会社は、30%のプラス。
1、2ポイントの差だったら誤差かな、と思いますが、
実際には、その差36ポイントなので誤差とは考えられません。
ここまで差がはっきり出るとは、ぼくもびっくりしました。

それで、次は社長の挨拶文の主語に
「私」「私たち」をつかっているかいないかを調べました(笑)。
挨拶文に「私はこう思う」「私はそう考える」というふうに
書いてあることって、すごく少ないんですよ。
だいたいは「当社は~」とか「弊社は~」とか、
会社が主語になっていたり、主語がないものもけっこうあるんですね。
主語がない文章は受動態で書かれていて、当事者意識がまるでないんですよ。
それを、またグラフにしました。

社長の挨拶の主語と株価の傾向を示したグラフ。
社長の挨拶の主語と株価の傾向を示したグラフ。

結果は歴然ですね。
それから、さきほどの写真の有無と主語かどうかを
くっつけちゃったグラフがこちらです。

顔写真の有無・主語と株価の傾向を示したグラフ。
顔写真の有無・主語と株価の傾向を示したグラフ。

もう、圧倒的です。

ぼくは、投資においてなんのテクニックも持っていません。
こういう本質的なところを大事にしている会社に
投資をしているだけなんです。
真面目にお客さんと向き合って、真面目に経営をしている会社は
ちゃんと利益を出して、株式市場で評価されます。
こういう会社を訪問して、社長さんとお話しすると、
お客さんのことをきちんと考えていて、
社員のことを愛しているんですね。
そういう人に投資をして、日本の将来に賭けてみる。
そういうことが、ぼくらが考えている株式投資というものなんです。




2014年6月26日木曜日

勝者はあきらめない。あきらめる奴は勝者にはなれない

”A winner never quits, A quitter never wins.” (勝者はあきらめない。あきらめる奴は勝者にはなれない)

Travisによると、これまでの数々の苦労を考えると、現在のUberにおける多少の試練は、子供の遊びのような感覚だと言う。相当の修羅場をくぐり抜け、それでも自分とヴィジョンを信じ、あきらめなかった彼には最大限の敬意を表したい。正に、”A winner never quits, A quitter never wins.” (勝者はあきらめない。あきらめる奴は勝者にはなれない) である。
http://blog.btrax.com/jp/2011/11/06/uber/?fb_action_ids=945896242103618&fb_action_types=og.likes





2014年6月6日金曜日

ジョン・グッドマンの法則

企業の商品やサービスに不満を持った人は、満足だった人の約2倍が他の人にその情報を
伝達する。



http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7166/topics/topics.htm


2014年6月4日水曜日

考える力

世の中には、「考えてだけいる人」と「行動だけしてる人」がいます。どっちも凡人がやるべきことではありません。
凡人がそんなことやってたら、「頭でっかちで世の中を知らない使えないヤツ」か、「朝から晩まで働いてるのに、全く報われない人」にしかなれません。

考えてだけいて、それなりの結果がだせる人は、天才です。そういう人は元から、生まれつき、考える力が尋常じゃないんです。
行動だけしていて、結果が出せる人も同じです。
何も考えず、ひたすら行動だけしていて、それで結果が出るなんて、凡人にはありえません。彼らは、いわゆる“動物的な勘”ってのを持ってるんです。
でも、凡人にはそんな力もセンスもありません。

凡人がやるべきは、「行動する」と「考える」を上手く組み合わせることです。特に、「オレは(私は)考える力がイマイチだな」と思ったら、できるだけ行動側を強力なものにすればいい。
あまり人が行かない国に行く。多くの人が避けている仕事に就く、あまり人気のないコトをやってみる。他の人が諦めたことでも、諦めない。
そうやって「他の人がやらないこと」を材料にして考えれば、凡庸な日常だけから考えてる人を、一歩凌ぐことができます。