2013年10月30日水曜日

ちば市民協働レポート実証実験

http://wired.jp/2013/10/28/kumagai-toshihito/3/

──ICTの推進、市民参加という取り組みのなかでも、「ちばレポ」の取り組みが注目されていますね。

「ちばレポ」、正式名称「ちば市民協働レポート実証実験」は、海外にある「FixMyStreet」というサーヴィスを参考にした取り組みです。道路の補修、公園の遊具などの公共施設の不具合といった地域のさまざまな課題に対して、スマートフォンなどを活用して写真付きのリポートを投稿してもらいます。その内容を市が分析し、検討したうえで民間業者に補修の依頼を行うというものです。

行政がトップダウンで決めるのではなく、市民と協働しながら、ボトムアップで市民の意見を反映させながらまちをよくしていく取り組みです。市の職員だけが考えるのではなく、オープンにしていくことで無駄をなくし、課題解決をスピーディに行うことができるのです。

市民自らがまちの課題を発見し、行政とともに課題解決を行うこうした動きは、成果検証を踏まえながら14年の本格的な運用に向けていくつもの準備を進めています。こうした取り組みは、海外などの一部の自治体では行われていますが、日本ではまだあまり実践されていません。千葉市が率先することで、市民参加のひとつのかたちとして全国にも示せたらと考えています。

これらの一連の動きは、千葉市が新しい取り組みを受け入れる姿勢を示したことから始まったものです。情報は、保持する人よりも発信する人のところに集まりやすくなっています。まさに「情報が情報を生む」のが現代です。そのなかで、よい情報を取捨選択をしながら政策を実践していくことが大切であり、そのためには、情報に対してオープンになることでさまざまなメリットが生まれてくるのです。

2013年10月28日月曜日

いなかソンin五城目〜秋田の田舎で廃校ハック!

(1) いなかソンin五城目〜秋田の田舎で廃校ハック!
https://www.facebook.com/events/1426405087578835/?source=1


11月9日 13:0011月10日 17:00

参加申込は別途フォームよりお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/734c4738270988
-----
地域の宝をITで掘り起こせ!

映画「釣りキチ三平」のロケ地にもなった秋田県五城目町で、現地の人々との交流から、“地域の宝探し”や“田舎暮らし”をテーマに、ITサービスのプロトタイピングを目指します。

会場は、この春に廃校となった旧馬場目小学校。木造2階建てのキレイな校舎で、自然や地元の食を堪能しながら、ハッカソンに挑んでみませんか?

地域の未来や、地域発ビジネスづくりに興味のある方も、是非ご参加ください。

ご同行のご家族向け参加プログラムもあり!ご家族連れ歓迎です!

2013年10月27日日曜日

活性化の起爆剤

まやかしの日本語   「活性化の起爆剤」
http://tamm.exblog.jp/15074769/

 言葉には力があって、それなりの雰囲気を持った人が発言すると、たとえ空虚な言葉であってもそれらしく聞こえることがあります。そこには聞き手の勝手な思い込みにつけ込むあくどさが込められている場合があり、広い意味での詐欺のようなものです。そういう言葉に騙されないようにしたいという思いから、今後不定期ですがこのような誰もが一度は耳にしたことがある「まやかしの言葉」について考えてみることにしたいと思います。

 その第1回にあたる今回は、「活性化の起爆剤」という言葉を取り上げることにします。この言葉はバブル崩壊後日本の至る所で聞こえてきました。衰退しつつある経済に対して再生のきっかけにしようという意図で大がかりな投資が行われてきました。各地にある工業団地、流通団地、企業団地がそうですし、中心市街地の活性化ということも行われてきました。しかし、それが成功を収めたという事例を私は寡聞にして知りません。流通団地や工業団地をつくっても企業が進出してくれないために空き地になっているという事例も多いですし、運良く企業が進出しても雇傭されるのはパートや派遣労働者という非正規雇用の労働者ばかりで、利益は本社に吸い上げられてしまうというのも多いと思います。

 そもそも起爆剤というのは単なるきっかけに過ぎません。起爆剤が功を奏するのは、次の条件を満たしたときです。

1)既に可燃性の物質が充満している。
2)燃焼を促す酸素が充分にある。

2013年10月16日水曜日

アンバサダーマーケティング






アンバサダーマーケティング出版記念セミナー
http://shumaiblog.com/event-report-inbound-and-ambassador-marketing-oct-03-2013/


アンバサダー・マーケティング(直訳すると大使)

先進企業はアンバサダーで売り上げを伸ばす

2013年10月15日(火)  徳力 基彦
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131010/254441/?ST=print

 「以前より広告が効かなくなった」
 「テレビCMや新聞広告の効果が下がってきている」
 こうした声は、今や珍しくない。実際、インターネットの登場からソーシャルメディアの普及に至るまで、オンライン上の情報量の増加はとどまるところを知らず、従来は視聴者から「情報」として重宝されることも多かった広告が、ノイズとして捉えられることも出てきた。
 技術の進歩やメディアの多様化により、広告が表示される場所も、マスメディアの広告枠やネット広告・スマホ広告だけでなく、電車社内のモニター広告から電車の車体自体、ラッピングバスなど、ありとあらゆる場所が広告に使われるようになってきているが、その分、一つひとつの広告メッセージの到達率や記憶に残る確率が下がってきているのは間違いないだろう。
 そこで、広告の代わりに見込顧客に商品やサービスの魅力を伝える手段として米国で注目され始めてきた手法がある。それが、「アンバサダー・プログラム」や「アドボカシー・プログラム」と呼ばれるような、ファンを軸にしたコミュニケーション活動だ。

2013年10月15日火曜日

週刊アスキーの新サイト「iPhonePLUS」でブログ投稿&アプリPRが出来る。



3ケタダウンロード伸びた事例も!週刊アスキーの新サイト「iPhonePLUS」でブログ投稿&アプリPRが出来る。



週刊アスキー(KADOKAWA運営)のサイト内で新スタートした、
iPhonePLUS」というサイトの取組みがとても面白く、
開発者のみなさんに役に立つと感じたので紹介します。
iPhonePLUS_logo_wide
iPhonePLUSでは、
アプリ開発者にサイトの一部を解放していて、
ブログ記事が投稿できるようにしています。
つまり、
「自分で記事を書いて、自分のアプリの紹介していいよ!」
ということですね。
アプリをつくるたびに、
「どうやって知ってもらうか、DLしてもらうか?」に悩んでいる、
個人のアプリデベロッパーにとっては、ありがたい企画ではないかと思います。

2013年10月7日月曜日

社会人になると、時間が早く感じられる

1年があっという間に終わると感じる人の脳は低スペックPC化している|脳を加速させてアイデアを絞りだす結構カンタンな方法
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-1129.html

人生において脳に最も刺激となるドーパミン


脳科学者・茂木健一郎いわく、ドーパミンが適度に出る行為は、初めての体験、挑戦のときに最も出るとされています。ドキドキとは、結果の一歩手前の状態であり、結果がわからなければわからないほどドキドキが高まります。

例えば大勢の前でしゃべるといった講師の場合も、初めての時にこそ脳が活発に活動するということです。

特にこの物質が出ている時の脳は激しく活動し、記憶力も高まります。

一番わかり易い例として、初キスが上げられていました。
多くの人は、2回めのキスは一切覚えていないものですが、初キスだけは、場所、雰囲気、時間、相手の事などを、鮮明に記憶しているケースが多く、確かに思い返すと2回めのキスは覚えていませんが、初キスだけは別物だなと思います。

初めてのことが多ければ多いほど時間の流れが遅くなる


人は全て、一日24時間とされています。

しかし、これを、早いと感じるか、遅いと感じるか、実は人それぞれなのです。

例えば、小学校の頃や、中学、高校に比べて、社会人になると、時間が早く感じられるという人が多いです。
1年があっという間に終わってしまうと感じている人は、昔のほうが、時間が長く感じられたと解答します。

これは、デビュー効果といって、生まれて初めての体験が脳の刺激となり、その体験が多ければ多いほど、時間が長く感じる事ができる現象です。

つまり、幼少の頃のほうが、初めての体験が多く、初めて仕入れる知識が多いため、時間が長く感じられると言うことです。

もし「最近あまりにも時間がすぎるのが早い」と感じるなら、それは脳がより低スペックPC化している事を意味しています。この状態ではよりよいアイデアも出すのに一苦労です。

脳には、様々な情報が並行して存在しています。別の事柄を別の情報とつなぎ合わせることで面白いアイデアも生まれやすくなります。

そのためにも、より高スペックな演算が可能な脳に鍛えるべく、苦手で避けていること、やったことのないことに挑戦してみてください。

記憶力が同意に高まる為、同じ一年でも、より濃い一年になることでしょう。

2013年10月5日土曜日

150の法則

■150の法則
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51071723.html

●小規模集団の力

⇒私達はひとたび集団の中に入ると、仲間の圧力や社会的規範など、感染が始まるうえで決定的な役割をはたす何らかの要素に左右されてしまう

⇒小規模で緊密なグループには、あるメッセージなり発想なりが持つ潜在的感染力を強化する力がある


●150人という規模

⇒それぞれの霊長類ごとに新皮質率(脳全体の大きさに対して、新皮質の占める割合)と結び合わせ、最大どれくらいの規模の集団生活を営んでいるかを調べた場合、人間は147.8人

⇒150人を超えると、集団の性質が一気に変わってしまう

⇒ゴア・アソシエイツは、「150の法則」を守る(人数が増えて150人を超えると、新しい工場を建てる)ことにより、「他人を通じて情報をたくわえる」ことが可能になった






2013年10月4日金曜日

東京五輪招致、日本のプレゼンに成功の7法則 

2013/10/3 7:00
日本経済新聞 電子版
(2013年9月26日 Forbes.com)
 「東京」がみせたプレゼンテーションは世界で最も価値のあるものだったのかもしれない。東京が投票権をもつメンバーの心をつかんだ45分間のプレゼンを展開した後、国際オリンピック委員会(IOC)は2020年の夏季五輪の開催地に東京を選んだ。SMBC日興證券によると、五輪開催の経済効果は東京とその周辺地域で400億ドル規模になるとみられる。東京がいま、お祝いムードにあふれているのは、経済効果だけではなく、21世紀に日本を改めてよみがえらせる力を感じているからだろう。